top of page

わたしたちのヴェーダ処置

アーユルヴェーダオイル.png

現代のライフスタイルによって乱れがちな心身のバランスを整えるために、ひとりひとりの体質やお悩みに合わせたヴェーダ処置をご提案しています。

​自然由来のペーストや、アーユルヴェーダオイルなどの処置でお肌の若返りも期待できます。

【シロアビヤンガ】 伝統的なヘッドマッサージ技術です。温かいハーブオイルを使用して、頭皮、首、肩に優しく心地よいマッサージを行います。心をリラックスさせ、ストレスを軽減し、頭と首の緊張を和らげるのに役立ちます。より良い睡眠を促進し、髪の健康を改善し、全体的な健康状態を改善することで知られています。このマッサージ技術は、頭と体の両方を落ち着かせ、若返らせる方法です。 所要時間:25分

【ムカ・アビヤンガ】 顔全体をやさしくマッサージする施術です。お肌のタイプに合わせたクリームを使用し、心地よいストロークで表情筋をほぐしていきます。リラックスしながら、肌を健やかに保つお手伝いをします。 所要時間:20分

【パダ・アビヤンガ】 温かいハーブオイルやギー(澄ましバター)を使って足元をやさしくマッサージする、アーユルヴェーダの伝統的な施術です。足の疲れをほぐし、深いリラックスへと導きます。日々の緊張をゆるめ、心と体のバランスを整える時間として、多くの方に親しまれています。 所要時間:30分

【ピチュー】 温かいハーブオイルを浸した綿や布を、頭などの特定の部位にあててじんわりと温める、アーユルヴェーダの伝統的なケア方法です。静かな時間の中で心身をゆるめ、深いリラクゼーションへと導きます。緊張や疲れを感じる方におすすめの、やさしいオイルセラピーです。 所要時間:30分

【ヴィシェシュ】 深部の筋肉にアプローチする、アーユルヴェーダ式のオイルマッサージです。力強くリズミカルなストロークで、身体のこわばりや疲れをゆるやかにほぐしていきます。心身の緊張をゆるめるサポートとして、多くの方に選ばれている施術です。 所要時間:45分

【カラリ】 インド南部・ケララ州に伝わる伝統的なアーユルヴェーダのボディケアです。心と体の調和を大切にした動きとリズムが特徴で、全身をゆるやかに整えていきます。心地よい圧とストレッチ要素を取り入れたこの施術は、日々の疲れや滞りをリセットしたい方におすすめです。 所要時間:60分

ガラスの容器に入ったアーユルヴェーダのマッサージオイル
ハーブボールを使って行うアーユルヴェーダのマッサージ

【ガルシャナ】 シルクの手袋や少しざらつきのある生地を使って行う、アーユルヴェーダのドライマッサージです。心地よい摩擦が肌をやさしく刺激し、余分な角質を落としながら、すっきりとした感覚をもたらします。肌を整えたい方や、軽やかに一日を始めたい朝のケアとしてもおすすめです。 所要時間:45分

【ピンダ・スヴェーダ】 温かいハーブと穀物の混合物を布で包んだハーバルボールを使い、全身または気になる部位にやさしく押し当てるアーユルヴェーダのトリートメントです。じんわりとした温かさとハーブの香りが心身をゆるめ、重だるさやこわばりが気になる方におすすめのケアです。 所要時間:45分

【ピチチリ】 温かいハーブオイルを全身にゆっくりと注ぎながら、同時に行う全身オイルトリートメントです。オイルのぬくもりと施術者の手のリズムが全身を包み込み、深いリラクゼーションをもたらします。心身ともにととのえたい方におすすめのアーユルヴェーダセラピーです。 所要時間:60分

【ウドヴァルタナ】 ハーブパウダーやペーストを使って、上向きのストロークで行うアーユルヴェーダの伝統的なドライマッサージです。ざらつきのある植物成分が肌に心地よく働きかけ、すっきりとした爽快感をもたらします。体を軽やかに感じたい方や、めぐりを整えたい時におすすめです。 所要時間:45分

【シロバスティ】 温かいハーブオイルを頭部に一定時間保持する、伝統的なアーユルヴェーダのオイルケアです。専用のキャップを使用してオイルを頭部に留めることで、深いリラクゼーションへと導きます。日々の思考疲れや緊張感が気になる方に、静かに向き合う時間として取り入れられています。専門的な技術を要するため、施術はトレーニングを受けたセラピストによって行われます。 所要時間:20-30分

【ナスヤ】 温かいハーブオイルや粉末を鼻腔にやさしく届ける、アーユルヴェーダに伝わる頭部ケアのひとつです。深い呼吸を促し、頭や顔まわりをすっきりと整えたいときにおすすめのケアです。ドーシャ(体内エネルギー)のバランスを意識した、穏やかで静かな時間をサポートします。 所要時間:30分

【カティ・バスティ】 カティ・バスティは、小麦粉で作った土手のような囲いを腰やお腹まわりなどの部位に設置し、その中に温かいハーブオイルを満たすアーユルヴェーダのオイルケアです。じんわりと温かさが深くまで届くような感覚があり、重だるさや違和感を感じる方、腰まわりをすっきり整えたい方におすすめです。温熱とハーブの恵みによって、静かに体に向き合う時間をサポートします。 所要時間:25分

【ウロ・バスティ】 胸部に小麦粉などで作った囲いを設け、その中に温かいハーブオイルを注いで静かに温めるアーユルヴェーダの伝統的なオイルケアです。胸まわりの緊張感や違和感が気になるときに、じんわりと包み込まれるような心地よさを感じられる施術です。深い呼吸を意識しながら、静かに自分の内側と向き合うひとときに。 所要時間:25分

【ナビ・バスティ】 おへそのまわりに小麦粉や豆粉で作った囲いを設け、その中に温かいハーブオイルを注いでじんわりと温めるアーユルヴェーダのトリートメントです。お腹の中心に意識を向け、静かに整える時間として取り入れられています。古くから、内なるエネルギーの流れや感情との結びつきが深いとされる「ナビ(へそ)」に着目した施術です。 所要時間:25分

【ネトラ・タルパナ】 目のまわりに小麦粉で囲いを作り、その中にぬるめた薬用ギーを静かに注いでいく、アーユルヴェーダのアイトリートメントです。目を閉じてギーのやさしい温もりに包まれることで、目元の緊張をほどき、穏やかなひとときを過ごすことができます。日々スクリーンを見る時間が長い方や、目元を休ませたい方におすすめのケアです。 所要時間:20分

【ハーブスチームバス】 薬草を煮出した蒸気で全身を包み込む、アーユルヴェーダの伝統的な温熱ケアです。ハーブは体質や状態に合わせて選ばれ、ゆったりとした蒸気が心と体をほぐしていきます。スチームによる発汗が促され、施術後にはすっきりとした軽さを感じる方も多く、深いリラックスを求める方におすすめのケアです。 所要時間:25分

【ハーバルバス】 温かなお湯に薬草を煮出して加えた、やさしい沐浴ケアです。選ばれるハーブはその時々の状態や体質に合わせて調合され、心地よい香りと湯気に包まれながら、深いリラックスを楽しめます。肌をしっとり整えたいときや、ゆったりとした時間を過ごしたい方におすすめのトリートメントです。 所要時間:20分

素足に南国の花がのったリゾート感のあるイメージ
女性がシロダーラを施されている様子

【ハーバルシャワー】 薬草をブレンドしたパウダーやペーストを肌にやさしく塗布しながら行う、アーユルヴェーダのシャワーケアです。全身をお風呂に浸すのではなく、シャワーの心地よい温かさとともに、植物の恵みを感じながら肌を整えるケアとして親しまれています。さっぱりとした洗い上がりと、自然の香りに包まれる時間をお楽しみいただけます。 所要時間:25分

【ヴィレチャナ】 アーユルヴェーダのパンチャカルマ(体内浄化法)のひとつで、体質や状態に応じて選ばれたハーブを使用して、消化器官にアプローチするケアです。特にピッタのエネルギーが高まりやすい方に、内側から整える時間として取り入れられてきました。施術は専門家の管理のもと、安全に行われます。

【バスティ】 バスティは、アーユルヴェーダの5つの浄化法「パンチャカルマ」のひとつで、内側から不要なものを手放すケアです。植物オイルや煎じ薬を用いて行われ、現地では医師の管理のもとで提供されます。※バスティはアーユルヴェーダにおける浣腸療法にあたるもので、植物オイルや煎じ液を使用した体内浄化法です。

【ナディ・スウェーダ】 特定の部位に温かいハーブスチームを当てて、心地よく温める局所温熱ケアです。身体の状態や目的に応じて、スチームを当てるポイントを調整し、めぐりやリズムを整えるサポートを行います。冷えやこわばりが気になる方、ゆったりと深部から温まりたい方におすすめのケアです。 所要時間:25-30分

【シロダーラ】 温かく心地よいハーブオイルや液体を額に一定時間ゆっくりと垂らし続ける、アーユルヴェーダの伝統的なトリートメントです。オイルの滴が額の中心にリズミカルに落ちることで、深いリラクゼーションへと導き、思考や感情の緊張をやさしくほどきます。忙しい日常で頭がいっぱいになっている方や、静けさを取り戻したい方におすすめのケアです。 所要時間:30分

【シロレパ】 頭皮にハーブペーストやオイルを塗布するアーユルヴェーダのケアで、ドーシャバランス調整や頭部のリラックスを目的としています 所要時間:20-30分

bottom of page